
外国人留学生たちに聞いた、西武線沿線の魅力とは?【後編】これから住む人たちに伝えたい快適な暮らしの秘訣って?

専門学校東京ビジネス外語カレッジ https://www.isi.ac.jp/tbl/
世界21カ国を超える国と地域から集まった学生と共に、英語・ビジネス・異文化理解を学びます。産学連携や留学制度も充実。将来グローバル社会で貢献していく人材を育成するインターナショナルな専門学校です。
私たちの、お気に入りスポットを教えます!

――お休みの日など、お買い物などお出かけする場所はどこになりますか?
ベロニカ:高田馬場にある古着屋さんへ行きます。私は新しい服を買うのは環境に良くないと思うので、古着屋さんへ行きます。安くて環境にも優しいのでオススメです。
ソニヤ:〈三井アウトレットパーク入間〉がオススメです。有名なブランドがいっぱいあります。池袋で買うよりもとっても安いです。割引もいっぱいあるので、少し遠いですけど、オススメします。
プレブニャム:「入間市駅」からバスや車で少し行ったところに〈コストコ〉があるので、買い物しています。それから、〈石神井公園〉の中にバスケットボールとかのスポーツができる場所があって、時間があれば遊んでいます。誰でも利用することができます。居酒屋もカラオケも駅前にあるので、遊びに行けるところが沢山あります。
ソニヤ:学校が池袋なので、買い物にでかけるのも池袋が多いです。ネパール料理が「入間市駅」にもあります。カレーとナンがおいしくて、よく食べに行っています。〈狭山ベリーランド〉はいちご狩りができます。2300円で30分間食べ放題(※2022年1月時点での情報。)です。
一同:え〜!すごい!

――いちご食べ放題は贅沢ですね!
ソニヤ:ほかにもブルーベリー狩りもあります。狭山市はお茶がとても有名です。狭山の茶園や〈稲荷山公園〉も車でドライブするといいと思います。飯能には〈ムーミンバレーパーク〉がありますから、ぜひ行ってみてほしいです。
プレブニャム:まだ行ったことないです。

ソニヤ:ぜひ西武鉄道の「SEIBU 1Day Pass」を使って行ってみてください(笑)!
――〈稲荷山公園〉には何がありますか?
ソニヤ:春、桜を見に行きました。
――お花見に行ったんですね!みなさんはお花見はどこでしていますか?
ソニヤ:家の近所にも咲いているところはたくさんあります。

チョウ:私も近所のお家に咲いてる桜がきれいです。
ベロニカ:下落合にある川に桜が咲いています。
トゥエット:公園じゃないですけど、家の前に桜がいっぱい咲いています。
プレブニャム:私は〈石神井公園〉で見ます。
――みなさんは、日本に来て初めてお花見したんですか?
一同:はい。
ソニヤ:初めて見ました。桜が大好きです。
トゥエット:はい、とてもきれいでした。

プレブニャム:日本に来る前、モンゴルにいる時に、桜を見に行ったことがあります。モンゴルに咲いている(場所がある)と聞いて行ってみたけど1本だけでした。500kmくらい(車で)走って遠いところに行って。日本に来たらたくさんありますよと教えたいです(笑)。
ベロニカ:ウルグアイにある日本大使館(の敷地内に)は日本の公園を作っていて、そこに桜が植えられています。ウルグアイの桜は9月に咲きます。
――次に遊びに行きたい場所はどうやって見つけているんですか?
ベロニカ:インターネットで調べます。
ソニヤ:友だちに聞いたり、(アルバイト先の)お店の人に聞いたりします。
トゥエット:友だちからアドバイスをもらったり、Google Mapsで調べたり。
プレブニャム:日本語のサイトも調べますし、SNSでも調べます。
チョウ:中国のアプリで調べます。
日本で暮らしてから困ったことは? どうやって解決する?

――日本に住んでいて困ったことはありましたか?
トゥエット:困ったことはいっぱいあります。
一同:(笑)。
トゥエット:インターネットの契約とか携帯(電話)の契約とかが面倒だし、とても値段が高いと思います。
ソニヤ:あとゴミの分別も。(ライター注:燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなどの分別は住んでいる自治体によって異なります)
トゥエット:そうですね。難しいです。
ベロニカ:ウルグアイはほとんどインターネットで予約ができるけれど、日本は電話をしなくてはいけないこともあって、電話で日本語を話すのは難しいです。
チョウ:喫煙所が少ないので、たばこを吸う場所がなくて困ることがあります。
プレブニャム:スポーツセンターに夏休みの間、通いました。学校が始まった秋からは行かなかったんです。でも、料金を払ってくださいと連絡がきました。行かなかったのにどうしてお金を払わないといけないのかと、スポーツセンターに聞いたら、最初に申し込み書にサインしたときに行かない(やめる)場合は連絡をしないと料金がかかりつづけると書いてあったそうです。モンゴルでは行かなかったらお金は払わなくてもいいので、日本はそうではないことを知りませんでした。
――困ったことがあった時はどうやって解決していますか?誰かに相談しますか?

ソニヤ:学校の先生とか、お店の人や先輩に相談します。
ベロニカ:私は日本人の友だちに聞きます。
――日本人の知り合いや友だちがいると安心ですよね。みなさんは頼りにできる日本人は身近にいますか?
プレブニャム:日本人の友だちがいないです。
トゥエット:私も日本人の知り合いはいるけど、同じ年代の友だちがいないです。
先生:コロナがあって、なかなか知り合えるイベントがないので。同じクラスに日本人の学生がいるので、もっと仲良くなれるといいですね。
――これから日本へ留学される方へ、何かアドバイスはありますか?
トゥエット:さまざまな登録は勝手にやらないで。携帯などの契約はちゃんと理解してから登録するようにしてください。
これから留学する人へ伝えたいこと。交通アクセスが良く公園がある街は住みやすい!

――これから日本へ留学する方へ伝えたいことはありますか?
ベロニカ:私は日本に来た時、自然があって安全な場所を選びましたけど、やっぱり学生だと学校の近くのエリアのほうが(住むのには)便利だと思います。学校とアルバイトで(忙しく)時間があまりないから、便利な場所のほうがいいと思います。
――なるほど。時間を有効に使うためにも、学校の近くのほうがよかったということですね。やはり住む場所を決める優先順位は便利さが一番ですか?
トゥエット:便利さが一番です!
ソニヤ:はい。交通アクセスが良いところ。利便性。あとは、公園とかの自然があるところがいいです。
――そういえば、みなさん公園があるところを選ばれていますね。

チョウ:練馬にも公園がたくさんあります。
ベロニカ:下落合にもあります。
プレブニャム:〈石神井公園〉という大きな公園があるのが一番のオススメポイントです。
ソニヤ:混雑した都市よりも、自然があるところは静かだと思います。
――住む街を決める時は、交通の便と公園があるかどうかを調べるといいですね!みなさん、どうもありがとうございました。