
外国人留学生たちに聞いた、西武線沿線の魅力とは?【前編】どうして西武線を選んだの?住み心地はどうですか?

専門学校東京ビジネス外語カレッジ https://www.isi.ac.jp/tbl/
世界21カ国を超える国と地域から集まった学生と共に、英語・ビジネス・異文化理解を学びます。産学連携や留学制度も充実。将来グローバル社会で貢献していく人材を育成するインターナショナルな専門学校です。
商店街や公園があることが決め手に。便利さと自然がある街に暮らしたい。

――西武線にみなさんお住まいということで、ぜひ西武線沿線の魅力や住んでいる街の良さなどをお聞きできればと思っています。まず、いま住んでいる街を選んだ理由からお聞かせいただけますか?
プレブニャム:私は「石神井公園駅」に住んでいます。最初は(西東京市にある)「保谷駅」に住んでいたんですけど、そちらから引っ越しすることになりまして。西武線沿線でもう一回住みたいと思って、自分で探して「石神井公園駅」を選びました。選んだ理由は、友だちがここに住んでいて、遊びに行ったことがあったのと、〈石神井公園〉という大きい公園があること、学校まで乗り換えなしで行けて近いので、この駅を選びました。公園の中に川があって自然が豊かで、(バスケットコートやテニスコートなど)運動する場所もあります。自宅から駅まで徒歩20分もあって、毎日往復40分かかりますが、公園の中を歩いているのでいい運動になります。

トゥエット:ルームメイトの学校が飯能駅にあって、自分の学校は池袋駅で、「ひばりヶ丘駅」はちょうど真ん中にあるので決めました。学校まで乗り換えがいらないのでとても便利です。「ひばりヶ丘駅」には急行が停まりますし、駅の周りには何でもあります。銀行もありますし、居酒屋や、〈松屋〉や〈日高屋〉などの飲食店もあってとても便利です。

ソニヤ:私は、2019年に来日しました。新聞奨学生なので、住む場所は自分ではなく会社によって決められます。どんな場所に住むことになるのか心配でしたけど、いま住んでいるところは、自然がある場所なので、ネパール出身の私にはとてもよかったです。私が住みたい通りの場所だったので、とってもうれしいです。

ベロニカ:日本に来た時、西東京市の「東伏見駅」に住んでいました。(高田馬場にある)学校まで時間がかかるのと、アルバイト先が浜松町にあったので、時間がとてもかかりました。だから、学校から近くて歩いて行ける「下落合駅」に決めました。西東京市は自然が多くて好きですけど、高田馬場はお店が多いのでとても便利です。

チョウ:「練馬駅」は、交通が便利です。「練馬駅」は乗り換え駅なので、どこへでも行くのに便利だと思います。私は、練馬区の雰囲気が好きです。練馬はビジネスの街ではありませんが、人が生活している雰囲気があります。家族が住んでいて、子どもを育てる人もたくさん住んでいるので、とても好きです。
忙しい毎日の中で、公園や川など自然が身近にあることが暮らしの癒しに。

――みなさん、自然が近くにあることや生活の便利さ、交通アクセスの良さで選んでいるんですね。実際に暮らしてみていかがですか?
ソニヤ:ネパールは自然がいっぱいありますが、私が住んでいる場所も自然があっていいところです。車もあまり通らなくて夜はとてもよく眠れます。一番うれしいことは、川で釣りをしながらバーベキューをすることです。ネパールには川がいっぱいあるのですが、いま住んでいるところから徒歩5分のところに入間川があります。
――歩いて5分の場所に川があるんですね!
ソニヤ:はい。この川で昼休みや休みの日に釣りをしながらバーベキューをやります。とても楽しいです。店の先輩や友達と一緒にやるのが大好きです。
――車で遠くに出かけなくても、家からすぐの場所でそんなことが楽しめるのは自然があるエリアならではですね。学校へのアクセスはどうですか?
ソニヤ:急行に乗れば40分で池袋へ行けます。乗り換えもないのでとても楽です。本を読んだり、映画を見たりしていると着きます。
トゥエット:私が住む「ひばりヶ丘駅」には商店街があってうれしいです。日本の生活というのはスケジュールが決まっている生活です。学校行って、アルバイトをして。自分のスケジュールと友達のスケジュールがなかなか合いません。でも、「ひばりヶ丘駅」のまわりは居酒屋がいっぱいあるので、アルバイトや学校が終わったら家の近所ですぐに友だちと食べに行けるのでうれしいです。タイ料理や中国料理もたくさんあります。
――お気に入りのお店はありますか?

トゥエット:あります。でも、ベトナム料理はないです。残念です。「江古田駅」や「池袋駅」にあると聞きましたので、行ってみたいです。
ベロニカ:日本に、ウルグアイ人はあまりいなくて、150人くらいしか住んでいません。でも、高田馬場を歩いていた時にウルグアイ料理のお店を見つけました。それを見てとてもうれしかったです。バーベキューみたいなお肉を焼いた料理ですが、おいしかったです!あと、音楽が好きなので、高田馬場にあるライブハウスによく行きました。
チョウ:私は、「練馬駅」の近くにあるつけ麺屋さんがオススメです。私の国にも同じようなつけ麺があって似ています。東京は国際的な街だと思うので、何でもあるし、いろいろな国の人が住んでいます。練馬の街の人はとてもやさしいと思います。おじさんもおばさんも優しいし、子どももかわいいです。私の家の前は小さな公園で、時々、おじさんたちと会うと声をかけてくれます。
プレブニャム:「石神井公園駅」には、洋服のお店がたくさんあります。〈無印良品〉があって、私はシンプルなものが好きなのでうれしいです。(靴を売っている)〈ABCマート〉とかもありますし、何でもそろいます。私はあまり外で食事をしません。モンゴル料理を自宅で作ります。モンゴル料理で使う材料は日本の食材と変わらないのでほとんど手に入ります。
所沢、江古田、中村橋……。いつか住んでみたい街とは?

――自分の住んでいる街以外で好きな街はありますか?
ベロニカ:前は「東伏見駅」に住んでいたから、その場所はとても好きでした。次に自然があって安全な場所に住んでみたいです。
ソニヤ:「稲荷山公園駅」とか、「小手指駅」とか「所沢駅」とかどうですか?
トゥエット:「所沢駅」はいいところだと思います。小さい池袋みたいです。
一同:そうそう(笑)。
――都会なところと自然があるところ、いいところどりの街ですよね。
トゥエット:私は江古田が大好きなのですが、家賃が少し高いので、隣駅の「桜台駅」に引越しをしたいと思っています。あと、行ってみたい場所があって、秩父の温泉に行ってみたいです。
プレブニャム:「東久留米駅」から10分くらい行ったところにある〈スパジアムジャポン〉という温泉があって、そこがよかったです。駅前にもいろいろあっていいと思いました。
ソニヤ:私は「中村橋駅」に引っ越したいです。「入間市駅」から(池袋にある)学校まで通学に1時間くらいかかるから、もうちょっと近い中村橋に住みたいです。(学校の授業で参加した)西武鉄道のフィールドワークに参加して、「中村橋駅」を見学しました。交通アクセスも良いし、静かでよく眠れそうだと思いました。留学生にとってお得なポイントは買い物するのがとても安いことです。業務スーパーとかもありますから、機会があれば、一度、「中村橋駅」に住みたいです。